のぼり旗の歴史|のぼり・桃太郎旗の通販専門店によるオリジナルデザイン作成や印刷。幟(ノボリ)の卸販売ならお任せ下さい。

【のぼり卸】では販売促進イベント・神社などでの必須アイテム、オリジナル幟旗を職人達の技術を駆使し、お客様に通販専門店にて格安にて制作販売致します。

低コスト・短納期をコンセプトに、のぼり旗の業界最安値を意識した激安・格安にて特注デザインのオリジナル制作を追及致します。

のぼり卸イメージ画像
 

トップページ>のぼり旗の歴史

のぼり旗の歴史

旗自体の歴史はかなり古く、それは他の文化と同様に中国から伝えられたものですが、それが現代のような縦長の形状の所謂「のぼり旗」が制作されはじめたのは戦国時代の頃と言われています。

戦国時代の始まりは諸説ありますが、一般的には八代将軍足利義政の継嗣争いが発端となったと言われています。それ以前から流れ旗は戦争の道具として、兵士たちの敵味方を見分けるために作成され利用されていましたが、継嗣争いとなると同じ家柄同士で戦うことなりなり、つまりそれは同じ家紋で製作された旗を掲げることになってしまいます。

しかしそれでは敵味方の区別がつかず戦場が混乱することから、旗の形状を変化させ、のぼりとなったのではないかと言われています。

それ以降、のぼり旗その見た目の良さと扱いやすさから次第に全国へと広がり、戦国武将たちはこぞってこれに独自の家紋や信仰する神の名を染め抜いて制作し、戦場へと持ち込んだのです。

そののぼりのデザインはやはりシンプルなものが多く、有名なものですと徳川家の三つ葉葵や、毘沙門天を厚く信仰していた上杉謙信の「毘」などがあります。

これは余談になりますが、武田信玄が作成し使っていたとされるのぼり旗のデザイン「風林火山」ですが、これは現代における創作であり、実際には「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」と記したものを製作使用していたのだと言われています。

そして時代は進み、徳川家康によって天下統一が成され、平和な世の中になると戦の道具であった幟はその新たな利用方法が生まれます。

それが現代と同じ、宣伝広告アイテムとしてののぼりの利用方法です。

また、これは寺子屋の普及により庶民でも文字の読み書きができるようなったということと、素材となる綿の作成が国内でも安い費用でできるようになったという数々の要因も重なり、全国へと普及したのだと言われています。


そんな歴史を持つのぼりのオリジナルデザインによるオーダーメイドを当店ではネット通販型だからできる激安販売価格で承っております。どんなデザインや形状(ミニのぼりなど)でも精巧にプリント印刷致しますので、まずは一度無料お見積りをご利用下さい。

また、特注のぼりのデザイン製作を格安で承っておりますので、お気軽にご相談下さい。


大量ロット専用お見積りフォーム 通常ロット専用お見積りフォーム お問い合わせはお気軽に。

のぼり卸ロゴマーク

お電話からのお見積もりも大歓迎

既製品のぼり一覧

⇒既製品のぼり旗は、こちら

のぼり旗ポール

⇒ポール・スタンド一覧はこちら

のぼり旗の注水台

⇒注水台スタンド一覧はこちら

ミニのぼりパーツ

⇒ミニのぼりパーツ一覧はこちら